大学の新卒者は、どれぐらいの割合の人が、早い段階で企業を辞めてしまうのでしょうか。

 

大学新卒者の3年以内の離職率

新卒の3年以内の離職率が統計にありますので、実際の数値で見てみましょう。

shinsotsu-rishoku
(厚生労働省「新規学卒者の離職状況に関する資料一覧」より

大学の場合、多少の増減はあるものの、ほとんど3割付近で推移しています。これを見ると、まだまだ就職市場というのは、マッチング問題を解決できていないんじゃないかと思えてくるのですが、どうなんでしょうか。

 

企業規模別の離職率

これを企業の規模別でみると、大卒の3年以内の離職率はこうなっています。

rishoku-kibo

 

このグラフから読み取れるのは、企業規模が大きいほど離職率が小さくなっているということです。つまり、「大企業であるほど、辞める確率は低い」と言えます。

 

企業規模別の有効求人倍率

次に、企業規模別の有効求人倍率を見てみます。以下をみると、有効求人倍率は大企業の方が高くなっています。これは、大企業の方が競争が激しいことを意味しています。(データ自体は少し古いですが、大きな傾向は今も変わっていないのではないかと思います。)

18
 (経済産業省「中小企業政策審議会企業力強化部会(第4回) 資料5 中小企業と大学新卒者との雇用のミスマッチ」より)

実際の求人数は、このような状況です。

32

(経済産業省「中小企業政策審議会企業力強化部会(第4回) 資料5 中小企業と大学新卒者との雇用のミスマッチ」より)

 

従業員数1000人以上の企業の求人数は、従業員数1000人未満の求人数の1/4程度になっています。大企業の求人数は全体で考えると小さく、その一方で大企業を希望する人が多いため求人倍率が高くなっている、というのが現状です。

 

まとめ

  • 大学新卒者の3年以内の離職率は、3割程度
  • 企業規模が大きいほど、離職率は低くなる
  • 大企業ほど求人倍率が高く、競争が激しい

ということで、離職したくなければ大企業の方が有利というのは、統計から言えそうです。しかし、大企業に入れる人は大学新卒者の1/4ぐらいなので、それ以外の人は従業員1000人未満の企業に就職します。

 

中小規模の企業でも、もっと長く働くことができるように、社会としてマッチングの精度を高める必要があるんじゃないでしょうか。